Googleのハイエンドスマホ「Pixel 7」が実質1円(2年後に返却した場合の価格)で販売されていたのでご紹介します。
割り引きは機種のみ購入でも適用され、その場合は実質22,001円となります。
▽Google Pixel 6aがネットでも1円/月(1×24=24円)に!2/28まで
Google Pixel 7が実質1円となる仕組み
筆者の地元のイオン内にあるエディオンで確認したところ、au版の「Google Pixel 7」が実質1円となっていました。期間は1月31日までです。
▽Pixel 7の1円施策
au版のPixel 7本体の通常価格は税込87,310円ですが、以下の値引きにより実質1円となります(表記は全て税込)。
Google Pixel 7 | |
本体価格 | 87,310円 |
①店舗独自値引 | △18,700円 |
②5G MNPおトク割 | △3,300円 |
③対象機種限定特典 | △23,309円 |
④2年後返却 | △42,000円 |
最終負担額 | 実質1円 |
仕組みとしては、24回の分割購入に4つの割り引きを組み合わせて、最終的に実質負担金が1円となるもの。複雑なので以下に解説します。
①②については、回線契約に伴う割引で合計22,000円。この金額は法律で決められた上限額となっています。
注目は③と④。③については、機種そのものが無条件で割り引きされている非常にお得な施策です。更に④については、割り引きというより残債の免除と言った方が正確でしょう。購入から13か月~25か月以内に端末を返却することで残りの残債が免除されます。
これらをすべて組み合わせることにより、最終的に実質負担金が1円となります。なお店員の方の話では、月額が高めなauではなく、より安価なUQモバイルと契約して使ってもらうことも可能とのことでした。
機種のみでも買える?
そこで、機種のみ購入したい場合はどうなるのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。結論を最初に述べると、機種のみでも実質22,001円で購入することが可能です。
チラシの下部にも「すべての販売在庫は機種のみ購入にも対応」と書かれています。
この場合、回線契約に伴う合計22,000円の割り引きは入らないものの、その他の割り引き(③④)は適用。購入から13か月~25か月以内に端末を返却すれば、実質負担金は22,001円となります。
返却したくない場合でも最後の残債(42,000円)を支払うことで、そのまま使うことも可能。いずれにしろ③の無条件の割り引き(23,309円)が適用されるので、Googleストアで直接購入するよりも非常にお得です。
au | Google ストア | |
価格 | 税込64,001円 |
税込82,500円 |
あまりにもお得な施策なので、Google Pixel 7が気になっている方は今のうちに是非とも購入しておきましょう。
なお、こうした施策は、大型ショッピングモール内の家電量販店、都会の駅近くの大型家電量販店、あるいはショッピングモール内の携帯ショップの出張販売等で行われることがほとんどなので、最寄りの場所をチェックしてみてください。
その他の施策(iPhone 13、Pixel 6a等)
なお、その他にもiPhone 13(128GB)やGoogle Pixel 6a(128GB)等が実質1円となっていました。Google Pixel 7と同様に、いずれも約2年後に端末を返却して残債を免除する方式です。
▽iPhone 13(128GB)の1円施策
▽Pixel 6a(128GB)の1円施策
Google Pixel 6aは、Pixel 7と比べるとスペック的には劣るため、こちらは一見するとあまりお得ではなさそうですが、エディオンポイント11,000円の進呈がついていました。
こうした本来高額なスマホを1円など超低価格で販売する仕組みは、今後規制される可能性があるので、気になる方は早めに利用することをおすすめします。