Xiaomi最新情報

【デマ注意】Redmi Note 12 4Gが日本発売というフェイクニュースが流れる

本記事は広告・アフィリエイトプログラムで収益を得ています。あらかじめご了承ください。

Snapdragon 680を搭載する「Redmi Note 12(4G)」が、日本で発売されるというフェイクニュースを耳にしたので注意喚起します。詳細は以下から。

Lで終わる型番は日本版を意味しない

筆者がTwitterで見かけた情報なのですが、とあるスマホ系メディアが「日本でRedmi Note 12(4G)が発売される」と主張しているとのこと(サイト名、URLの掲載は控えます)。実際に確かめてみると、4月中旬に投稿された該当記事を確認しました。

Redmi Note 12(4G)

その記事では、2023年4月16日付けでBluetooth認証を所得しているRedmi Note 12の型番「23028RA60L」について、型番がLで終わるモデルは日本版を意味すると主張していますが、これは明らかな事実誤認です。

※Bluetooth.comは無断複写・転載を禁じているため、スクリーンショットは掲載しません。直接ご確認下さい(▷リンク)。

たしかにRedmi Note 11等、Lで終わる型番を持つ製品が日本で発売された例はありますが、これは通常のグローバル版のマイナーチェンジ版につけられることが多い型番。23028RA60Lについてはインド等で流通するモデルであり、日本版を意味しません。また、FeliCa(おサイフケータイ)対応など日本独自仕様で発売されるモデルについては、R(リーベン=中国語で「日本」)で終わる型番となります。

Redmi Note 12シリーズはインドでも展開

さらに、該当記事は搭載SoCをSnapdragon 680としていますが、そもそもRedmi Note 12(4G)が搭載しているのはSnapdragon 685でこれも誤りです。

以上の理由から、該当記事の主張は全く参考に値しないと言えるでしょう。今回話題となったRedmi Note 12には、5Gモデルと4Gモデルの2種類が存在します。詳細は以下をご覧ください。

Redmi Note 12 5G / 12(4G)の主な特徴

Redmi Note 12 5G / 12(4G)は、今年4月にグローバルで発売されました。

主な違いと特徴

Redmi Note 12 5GおよびRedmi Note 12(4G)は、スペックの多くが共通していますが、違いもあります。

SoCは、5Gモデルが「Snapdragon 4 gen 1」、4Gモデルが「Snapdragon 685」をそれぞれ搭載。機種名が示す通り、後者は5G非対応のチップです。

メモリはどちらも4 / 6 / 8GB。ストレージは5Gモデルが128 / 256GBですが、4Gモデルは128GBのみです。最大1TBのmicroSDに対応し、OSはAndroid 13ベースのMIUI 14を搭載します。

ディスプレイは、6.67型AMOLEDで、最大120Hzの可変リフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応。ピーク輝度は1,200nitsとエントリーモデルらしからぬ高さです。

背面のメインカメラは5Gモデルが4,800万画素、4Gモデルが5,000万画素となっていますが、サブカメラは800万画素超広角、200万画素マクロと共通。また、インカメラは1,300万画素でこちらも共通です。

その他、33W急速充電対応の5,000mAhバッテリー、3.5mmイヤホンジャックやIRブラスター(赤外線リモコン)を搭載しており、IP53防塵防水に対応しています。Bluetoothバージョンには違いがあり、5Gモデルは5.1、4Gモデルは5.0となっています。

寸法は、5Gモデルは高さ165.88mm、横幅76.21mm、厚さ7.98mmで、重量189g。4Gモデルは、高さ165.66mm、横幅75.96mm、厚さ7.85mmで、重量183.5gとなっています。

バリエーションと価格・セール情報

カラーバリエーションは、オニキスグレー、アイスブルーが共通。これに5Gモデルがフォレストグリーン、4Gモデルがミントグリーンが加わります。

AliExpressでは、5Gモデルが249ドル(約3.3万円)~4Gモデルが179ドル(約2.3万円)~という価格でプレセールが行われていました。なお、Redmi Note 12(4G)のスペックは日本でも発売されたRedmi Note 11とあまり変わりがなく、わざわざ新たに日本発売する可能性は低いと思われます。

とは言え、Redmi Noteシリーズは9以降、毎回何かしらのモデルが日本で発売されています。12シリーズも日本での展開が期待できるでしょう。

Redmi Note 12シリーズの詳細は以下の記事をご覧ください。

▽Redmi Note 12シリーズがグローバル発表!4機種の特徴と比較。価格・セール情報もあり

ソース:Bluetooth.com

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。スマホ黎明期の2010年頃からスマホ情報を収集し、今では年間20台前後のスマホでカメラ中心に検証。最新スマホ情報・スマホお得情報をお届けします! ↓X(Twitter)でも情報を発信しているので、是非フォローしてください。

オススメ記事

-Xiaomi最新情報
-