家電量販店の実売データを集計する「BCNランキング」が、2022年上半期(1月~6月)のキャリアフリーAndroidスマホのメーカー別販売シェアのデータを公開しました。
シャオミは3位となっており、2021年度の合計シェアと比較してその割合を伸ばしました。最も売れているシャオミのスマホは「Redmi Note 11 Pro 5G」となっています。
メモ
キャリアフリー:キャリアを介さずオープンマーケットで販売されるスマホ。これまでは「SIMフリー」と呼びキャリアが販売するスマホと区別していたが、総務省のガイドライン改定により、キャリアが2021年10月以降に発売するスマホも原則としてSIMフリーとなっている。
ジャンプできる目次
今年上半期は昨年合計のシェアと変わらず3位も、割合は拡大
「BCNランキング」が発表した、2022年上半期(1月~6月)のAndroidスマホのうち、キャリアフリー製品のメーカー別販売台数を集計したデータは以下の通りです。
画像出展:BCN+R
これによれば、OPPOが34.1%でトップに立ち、シャープが20.8%で2位。シャオミはこれに続く19.9%で3位です。
一方、昨年の合計シェアでは、OPPOが25.5%でトップ、シャープが18.6%で2位。シャオミはこれに続く15.2%で3位でした。OPPOがさらにシェアを拡大していることが目立ちますが、微増したシャープにシャオミが猛追。少なくとも今年上半期のシェアを見る限りでは、2位奪取は目前に迫っています。
また、個別の製品で見ればやはりOPPOが強く、「OPPO Reno5 A」「OPPO Reno7 A」が1、2位となっているものの、シャオミは「Redmi Note 11 Pro 5G」が4位にランクイン。
画像出展:BCN+R
「Redmi Note 11 Pro 5G」は、おサイフケータイ(FeliCa)を搭載した日本仕様モデルです。
防水性能がIP53(防滴)であること以外は、ライバル機種をスペックで圧倒。120Hz駆動の有機ELディスプレイや、1億800万画素カメラ、67W急速充電対応などが魅力です。
「Redmi Note 11 Pro 5G」のより詳しい特徴や、お得に購入する方法は以下にまとめています。是非ご覧ください。
Redmi Note 11 Pro 5Gの主な特徴
付加価値盛り盛りの優秀なスペック
Redmi Note 11 Pro 5Gは、安価ながらワンランク上の性能を求める欲張りな人にはピッタリのスマホです。
ポイント
✅120Hz駆動&高輝度の有機ELディスプレイ
✅優れた解像感の1億800万画素メインカメラ
✅67W急速充電対応の5000mAh大容量バッテリー
✅迫力のサウンドが楽しめるデュアルスピーカー
ハイエンドモデルに片足を突っ込んだようなスペックが魅力で、特に1200nitsもの高輝度の有機ELディスプレイは圧巻。ハイエンドスマホ並の明るさなので、炎天の直射日光下でも問題なく画面を視認可能。外での写真撮影も快適にできます。
また、120Hzという高リフレッシュレートにも対応しているので、目が疲れにくいだけでなく、スムーズなブラウジングやスクロールが体感できます。
さらに、1億800万画素をフル活用する「108MPモード」を使って撮影した写真は、驚くほどの超高解像度。とりあえず撮影した写真を後から拡大して切り取っても高い解像感を保っています。
- 108MP
- 108MP拡大
- 108MP
- 108MP拡大
動作については「Snapdragon 695 5G」プロセッサーを搭載しており、日常動作はサクサク。
※GIF画像のため、フレームレートは低下しています。
ゲームも軽めのものなら問題なくこなす処理性能です。その他、たったの47分で0%→100%まで充電でき、1日しっかり持つ大容量バッテリー、迫力のサウンドが楽しめるデュアルスピーカー等、優れたスペックでワンランク上の高級な使用感を体験できます。
FeliCaやmicroSD等、その他の付加価値もしっかり対応
さらにRedmi Note 11 Pro 5Gは、その他の付加価値も忘れていません。
・FeliCa(おサイフケータイ)対応
・nanoSIM+eSIMでデュアルSIM運用も可能
・スムーズな側面指紋/顔認証
・最大1TBのmicroSDカードに対応
・3.5mmイヤホンジャック搭載
ただ数値的に優秀なだけでなく、FeliCaやeSIM、大容量microSD対応等、より快適な使用を実現する様々な付加価値に対応。
特に、コンビニや駅の改札などで素早く会計できる非接触型決済は、都会ではもはや必須の機能となってきています。
カメラ横に非接触型決済FeliCa
また、eSIMや最大1TBのストレージ拡張に対応し、イヤホンジャックも使えるので後から「あれがない」「これが使えない」で困ることもほぼ無いでしょう。
スペックまたは価格の近い競合機種と比べても、防水性能がIP53(防滴)であること以外、圧倒的なスペックとなっています。
Xperia 10 Ⅳ | OPPO Reno7 A |
Redmi Note 11 Pro 5G |
|
SoC | Snapdragon 695 | ||
画面 | 60Hz, 有機EL | 90Hz, 有機EL | 120Hz, 有機EL |
カメラ | メイン12MP+OIS 超広角8MP 望遠8MP |
メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP |
メイン108MP 超広角8MP マクロ2MP |
電池 | 18W充電, 5,000mAh | 18W充電, 4,500mAh | 67W充電, 5,000mAh |
おサイフ ケータイ |
あり | ||
防塵防水 | IP68 | IP53(防滴) | |
価格帯 | 約6~7万円前後 | 約4万円前後 | 約4万円前後 |
Redmi Note 11 Pro 5Gをお得に購入する方法
Redmi Note 11 Pro 5GはAmazonや楽天市場などで販売されており、価格は4万4,800円(税込)となっています。
しかし、SIMカードとの同時契約ならほぼ半額に近い価格で購入することができます。詳細は以下をご覧ください。
各社のRedmi Note 11 Pro 5Gの価格
SIMカードとの同時契約で「Redmi Note 11 Pro 5G」をお得に購入できるのは、格安SIM大手の「IIJmio」や、楽天モバイル、ドコモのエコノミーMVNO「OCNモバイルONE」等。
各社の販売額は以下の通りです。
※価格・規約等が改訂される可能性があるので、契約時に最終的な金額を確認してください。
購入先 | 価格(税込) |
IIJmio |
通常 3万8,800円 MNP特価 2万2,800円 (24回払い可能) |
楽天モバイル | 通常 4万2,980円 最大8,000円相当のポイント還元 実質3万4,980円(24回払い可能) |
OCNモバイルONE | 通常 4万1,500円 MNP 3万6,000円 (24回払い可能) |
市場想定価格 | 4万4,800円 |
※MNP:電話番号をそのままに回線契約を他社から乗り換えること
まとめると、現金値引きならMNPで値引きになるIIJmioが最もお得。また、10月31日までのキャンペーンで、月額440円割引×6ヶ月、通話定額410円割引×7ヶ月、初期費用3,300円→1,650円(税込)に。2GBプランと5分通話定額を合わせても月額500円(税込)です。
OCNモバイルONEはIIJmioほどお得ではありませんが、元々のSIMカードの維持費が最安級で、0.5GB/月で10分相当の無料通話(月合計)もついて550円/月(税込)。端末セットとの購入時は1GB/月プラン(税込770円)以上しか選べませんが、契約後0.5GBプランへの変更が可能です。
これに対して楽天モバイルは初期手数料0円ですが、ポイント還元はあまり多くなく微妙です。
なお、短期解約は絶対にやめてください(例:転売目的で購入し、契約した当月に解約する等)。
各社の初期費用&月額
IIJmio、楽天モバイル、OCNモバイルONEのSIMカードを契約するにあたって必要な初期費用と月額は以下の通りです。
初期費用(税込) | SIMカード最低月額(税込) | |
IIJmio | 初期手数料 eSIM以外: 1,650円 eSIM: 3,300円 SIMカード発行料 D回線:433.4円 or A回線:446.6円 |
2GB/月: →410円(6ヶ月間) |
楽天モバイル | 無料 | 3GBまで/月:1,078円 20GBまで/月:2,178円 どれだけ使っても/月:3,278円 の三段階制 |
OCNモバイルONE | 初期手数料 3,300円 SIMカード発行料 433.4円 |
0.5GB/月:550円 ※契約時は1GB/月:770円から。 契約後に0.5GBプランに変更可 |
IIJmioについて:1つのIDでいずれかの端末で1回のみ限定特価。また、2021年9月以降に「MNP回線と端末をセットでお申し込みで端末が特別価格」のキャンペーンが適用された方は、本キャンペーンの特別価格は適用されません。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。