Xiaomi最新情報 スマホ

Xiaomi MIX Fold 2 スペック・価格まとめ!展開時わずか5.4mmの超薄型折りたたみスマホ。Eco²OLEDディスプレイ搭載

本記事は広告・アフィリエイトプログラムで収益を得ています。あらかじめご了承ください。

シャオミは、2022年8月11日に新型折りたたみスマホ「Xiaomi MIX Fold 2」を中国で発表しました。

この記事では、「Xiaomi MIX Fold 2」の主な特徴とスペック、価格をまとめています。

Xiaomi MIX Fold 2の主な特徴

Xiaomi MIX Fold 2」は、シャオミとしては2世代目となる折りたたみスマホです。

本機はシャオミが独自開発した水滴型折りたたみ機構を採用しており、超薄型設計を実現。展開時はわずか5.4mm(最薄部)、折りたたんでも11.2mm(最薄部)であり、サムスンが昨日発表した「Galaxy Z Fold 4」が、展開時6.3mm、折りたたんで14.2mmであることを考えれば驚異的な薄さです。

重量も261gと折りたたみスマホとしては軽量です(Galaxy Z Fold 4は263g)。

内側のメインディスプレイは、8インチの2K+解像度(2,160 × 1,914)のSamsung製「Eco²OLED」。これは、従来のOLEDと比較して33%も明るいうえに、消費電力は25%減という非常に優れたパネルで、超薄型の「UTGガラス」で保護されています。その他、LTPO 2.0、120Hzリフレッシュレート、1,300nitsのピーク輝度等に対応しています。

外側のサブディスプレイは、6.56型(2,560 × 1,080)のSamsung製「E5 AMOLED」で、アスペクト比は21:9。その他、120Hzリフレッシュレート、1,400nitsのピーク輝度。Dolby Vision等に対応しており、「Gorrila Glass Victus」による保護があります。

SoCは、最高の処理性能と優れた電力消費効率を併せ持つといわれる「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用し、2,520mm²のVC冷却を搭載。メモリは12GBで、ストレージは256GB / 512GB / 1TB。LPDDR5メモリ規格、UFS 3.1ストレージ規格にも対応しています。

OSは「MIUI Fold 13」、折りたたみ画面用に、システムアプリや表示スペース、レイアウト配置をより効率的で合理的なものに再設計。勿論、画面分割やフローティングウインドウにも対応しており、シームレスな切り替えが可能とのことです。

アウトカメラは、メインカメラに5,000万画素の1/1.56型センサー「SONY IMX 766」を採用。その他、1,300万画素の超広角、800万画素の望遠(光学2倍)のトリプル構成で、メインカメラには光学式手振れ補正(OIS)も搭載。ライカの監修を受けており、「Xiaomi 12」シリーズと同様に「Leica Vibrant」「Leica Authentic」の2つのモードで撮影できます。

勿論、ライカのウォーターマークも用意されています。

その他、バッテリーは4,500mAhで、67Wの有線急速充電に対応。

優れた省電力性能と放熱性能により、他社製品よりもバッテリーが長く持続するとのことです。

また、Harman Kardonチューニングのステレオ・デュアルスピーカーも搭載しています。

前モデル「Mi Mix Fold」は新技術を多数採用しながらも、厚く重い製品でした。これに対して「Xiaomi MIX Fold 2」は超薄型の洗練されたデザインとなっており、他社の折りたたみスマホと比べても大きな魅力のある製品になっていると思います。

Xiaomi MIX Fold 2のバリエーションと価格

カラーバリエーションは星耀金(ゴールド)、月影黑(ブラック)の2色。8月16日より発売予定で、既に予約が始まっています。

初回価格はメモリ12GB/ストレージ256GBモデルが8,999元(約17.6万円)、メモリ12GB/ストレージ512GBモデルが9,299元(約19.5万円)、メモリ12GB/ストレージ1TBモデルが11,599元(約23.5万円)となっています。

なお、現時点で中国外での発売予定はありません。

Xiaomi MIX Fold 2のスペック

「Xiaomi MIX Fold 2」のスペックは以下の通りです。

 Xiaomi MIX Fold 2
OSMIUI Fold 13
SoCSnapdragon 8+ Gen 1
冷却VC 2520 mm²
メモリ12GB, LPDDR5
容量256 / 512 GB / 1TB, UFS 3.1
画面 (内)8.02型, 2K+(2160x1914) ,ECO² OLED
リフレッシュレート 120Hz
ピーク輝度 1300nits
LTPO 2.0, DCI-P3, HDR10+, Dolby Vision
画面 (外)6.56型, FHD+(2520x1080), E5 AMOLED
リフレッシュレート 120Hz
ピーク輝度 1400nits
DCI-P3, HDR10+, Dolby Vision
カメラ (背面)メイン:5,00万画素(IMX 766)+OIS
超広角:1,300万画素
望遠(x2):800万画素
カメラ (正面)2000万画素
電池4500mAh, 67W急速充電
音響ステレオデュアルスピーカー
Harman Kardon, Hi-Res
4GFDD-LTE:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 /
B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20/ B26/B28
TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
5Gn1 / n3 / n5 / n8 / n20/n28/
n38 / n40 / n41 / n77 / n78 / n79
生体認証指紋・顔
防塵防水不明
その他Wi-Fi 6+, Bluetooth 5.2, NFC等
寸法高さ:161.mm
閉じ: 73.9 x 11.2mm
開き: 144.7 x 5.4mm
262g
本体色星耀金, 月影黑
初回価格
(日本円換算)
12+256GB: 8,999元(約17.6万円)
12+512GB: 9,999元(約19.5万円)
12+1TB: 11,999元(約23.5万円)

ソース:Xiaomi

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)で、スマホの専門家。スマホを実際に使って評価しています。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

-Xiaomi最新情報, スマホ
-