日本版が2023年12月に発売予定の「Xiaomi 13T Pro」のグローバル版を先行して使ってみたので、実機レビューをお届けします。
非常に高い処理性能を持つSoC「Dimensity 9200+」や、5000万画素メイン+5000万画素望遠+1200万画素超広角のトリプルカメラ、120W急速充電対応の5000mAhバッテリー搭載などハイエンドらしい優れたスペックを備えたモデルです。

技適未取得機器を用いた実験等の特例制度について
この記事で紹介している「Xiaomi 13T Pro グローバル版」は日本国内で発売されていない技適未取得機器に該当します。筆者は技適未取得機器を用いた実験等の特例制度に基づき総務省に申請を行ったうえで使用・検証を行っています。
ジャンプできる目次
Xiaomi 13T Proはこんなスマホ
Xiaomi 13T Proの主な特徴
Xiaomi 13T Proの主な特徴は以下の通りです。
ポイント
✅原神もサクサク!SoCはDimensity 9200+
✅50MPメイン+望遠+超広角のトリプルカメラ
✅144Hz駆動・1.5K画質の有機ELディスプレイ
✅5,000mAhの大容量バッテリー / 120W急速充電
✅Dolby Atmos対応のデュアルスピーカー
✅IP68防塵防水 / 顔・画面内指紋認証
日本版とグローバル版の違い
グローバル版と日本版の違いは以下の通りです。
LEICA監修 | FeliCa | |
日本 | 無し | 有り |
グローバル | 有り | 無し |
グローバル版はライカのロゴや、ライカ関連の機能がカメラアプリに備わっています。
一方、日本版はライカのロゴやライカ関連の機能は無し。一方で、グローバル版には無かったFeliCaに対応しており、おサイフケータイを使用することができます。
日本版の価格や割引・キャンペーンなどの情報は以下の記事にまとめています。
▽Xiaomi 13T / 13T Proをお得に購入するセール・キャンペーンまとめ。最安値はどこ?
Xiaomi 13T Proの本体をチェック
ヴィーガンレザー背面がかっこいい
今回レビューに用いるのは、ヴィーガンレザー背面パネルの「アルパインブルー」。他のカラー(ブラック、メドウグリーン)はガラス背面です。
濃すぎない穏やかなブルーで、品のある雰囲気です。
サイドフレームは樹脂素材ですが、金属に見えるような加工がされており、安っぽさを感じません。
大きなカメラが印象的
そして、印象的なのが巨大なカメラモジュール。メインカメラに望遠カメラ、超広角のトリプル構成です。
カメラには「LEICA(ライカ)」のロゴがありますが、日本版ではこれは省かれています。
大型ながら持ち心地は悪くない
サイドフレームはフラットな形状を採用していますが、バックパネルはラウンド形状。角も丸みを帯びており、持っていて手に刺さるような感覚はありません。
また、厚みは8.62mm(ガラス版は8.49mm)とそれほぼ分厚くないため、洗練されたデザインに感じます。

Xiaomi 13T Proの画面をチェック
鮮やかで明るいフラットスクリーン
Xiaomi 13T Proは、1.5K相当(2712×1220)もの解像度と、687億色の表現力を持つCrystalRes AMOLEDディスプレイを搭載しています。

サイズは6.67インチで、左右の湾曲の無いフラットスクリーン。さらにリフレッシュレートは最大144Hzの可変式となっており、非常に滑らかなスクロールでSNSやウェブブラウジングが楽しめます。
また、ピーク輝度は2600nitsと非常に高いため、太陽光下で見てもハッキリと視認できます。自動輝度調整も丁度良く、様々なシーンで明るすぎたり、暗すぎたりということも無く適切です。

ベゼルは目立たない
ベセルはものすごく細いというわけではありませんが、安っぽさを感じない程度にしっかり切り詰めてあり、こちらも好印象です。
Xiaomi 13T Proの処理性能・ゲーム性能をチェック
ベンチマークで最高150万点以上のスコア
Xiaomi 13T Proは、SoCにメディアテック製の高性能チップ「Dimensity 9200+」を搭載しており、高水準のパフォーマンス性能が期待できます。
まずは、よく知られるベンチマークアプリ「AnTuTu(Ver.10)」を使って、Xiaomi 13T Proの処理性能を測ってみました。
- 1回目
- 2回目
- 3回目
1回目では高水準の150万点以上のスコアを記録。一方で発熱は非常に強く、16.5℃も上昇しました。
以降は、温度上昇を抑えるためかスコアが低下しており、2、3回目とも120万点台に留まっています。
しかしながら、注目して欲しいのは3回目。わずか1.9℃の温度上昇にも関わらず120万点台を維持という驚くべき結果となっています。
原神「最高」画質で驚きの性能を発揮
実際にXiaomi 13T Proで原神の動作を、検証ツール「TakoStats」を使ってチェックしてみます。
最高画質+最大60FPS設定で、動作が重めな「スメール(砂漠)」で1時間プレイ。結果は驚くべきものでした。

平均約58FPSで動作

FPS:一時的に45FPS制限がかかっているシーンがあるが、安定

バッテリー温度:44℃を超えないように制御している
フレームレートは平均で58FPS近くと高いパフォーマンスを維持。一時的に45FPSに制限されることはありましたが、長時間のプレイでこの結果は素晴らしいものです。
また、さらに注目して欲しいのは温度の制御で、バッテリー温度が44℃を超えないような制御がされているようです。
リチウムイオンバッテリーは45℃を超えると急速に劣化しやすいとされているため、ゲームの快適性を維持しつつも、安全や長期間の使用も想定した制御は、非常に優秀と言えるでしょう。

より詳細な検証結果が気になる方は以下の記事もご覧ください。
▽Xiaomi 13T Pro「原神」動作チェック!すごすぎる結果に全原神プレイヤーが泣いた......
Xiaomi 13T Proのカメラ性能をチェック
Xiaomi 13T Proのカメラスペック
Xiaomi 13T Proのカメラスペックは以下の通りです。
カメラ(焦点距離) | スペック |
メイン(24mm) | 1/1.28” 5000万画素(IMX707) f/1.9, +OIS |
望遠(50mm) | 1/2.88” 5000万画素(OV50D) f/1.9, 最大20xズーム |
超広角(15mm) | 1/3.06" 1200万画素 f/2.2, |
カメラはトリプルカメラで、これまでのTシリーズとは異なり、すべてのカメラがハイエンドらしい優れた~まともなスペックとなっています。

ただし、日本版はライカ監修の機能が省かれているため、ライカの名を冠したカラーフィルターやアートフレームは使用できません。
また、動画性能は以下の通りです。
画質 | フレームレート |
8K ※メインカメラのみ | 24 FPS |
4K | 24 / 30 / 60 FPS ※超広角は60不可 |
1080p | 30 / 60 FPS |
720p | 30 FPS |
すべてのカメラで4K撮影が可能。さらにメインカメラでは電子式手振れ補正だけでなく光学式手振れ補正も備えており、8K撮影も可能です。
それでは、以下Xiaomi 13T Proの実際の作例をご覧ください。
不自然さのない鮮やかな色使い。画質も良好
Xiaomi 13T Proは、すべてのカメラが良好な色合いで撮影できました。

メイン(1x)

メイン(2x)
メインカメラは、1x、2xズームともに鮮やかで見栄えの良い色で撮影可能。画質も優れています。
目で見たままとは若干異なるものの、変に濃くもなく薄くもなく違和感がありません。

望遠(2x)
望遠カメラによる作例も不自然さの無い色で、解像感も良好です。

超広角
センサーサイズが最も小さくなる超広角カメラは影の部分で若干ノイズがあるものの、色合いは変わらず悪くありません。

メイン(2x)
細部の造形が素晴らしい猫の像をメインカメラの2xズームで撮影してみました。解像感が高いだけでなく、背景のボケ感も大きく印象的な写真が撮影できました。
メシ撮りも得意。美味しそうな色が出る
Xiaomi 13T Proで様々な料理を撮影してみましたが、どれも美味しそうに撮れました。

メイン(2x)
たこ焼きはソースやマヨネーズの色がしっかり出ています。また、ネギの色も自然さのある緑色で良好です。
料理の撮影では、被写体のボケを減らすためにメインカメラの2xズームを多用するのですが、解像感の高さがここでも活きてきます。

メイン(2x)

メイン(2x)

メイン(2x)
屋内では色が薄めになってしまうスマホも多いのですが、Xiaomi 13T Proは問題なし。
料理は薄い色だと美味しそうに見えなくなりますが、肉も魚も白いスープもどれもしっかり色が出ていました。
メインカメラの良好なHDR性能
また、明暗差のある環境でXiaomi 13T ProのHDR性能をチェックしてみましたが、メインカメラは非常に良好でした。

メイン(1x)
メインカメラの作例です。正面に夕日を捉えるカメラにとっては厳しい環境ですが、ススキの色が鮮やかに出ています。
また、空の色も青みを残しておりHDR性能が優れていることが分かります。

メイン(1x)

望遠(2x)
一方、メインカメラと望遠カメラを比較してみると、望遠カメラの方が若干暗めに写りました。
これはセンサーサイズの差もあり、望遠カメラには少し厳しかったと言うべきでしょう。とは言え、決して悪い性能ではありません。
良好なズーム性能
Xiaomi 13T Proのズーム性能もチェックしてみましたが、3x程度なら十分綺麗。5xでも実用的な性能です。

メイン(1x)

望遠(2x)
1x(メインカメラ)と2x(望遠カメラ)で比較してみましたが、どちらも解像感は良好。2xを超えるズームは望遠カメラのデジタルズームとなります。

デジタルズーム(3x)

デジタルズーム(4x)

デジタルズーム(5x)
3x、4x、5xでそれぞれズーム性能を確かめてみました。3xでは一見デジタルズームとは分からない程度に解像感良好です。
4x、5xのズームでは流石に粗い部分も分かってきますが、十分実用的ではないでしょうか。

デジタルズーム(10x)

デジタルズーム(20x)
なお、最大倍率は20xです。10x、20xでそれぞれ撮影してみましたが、流石に粗さがはっきりと分かります。とは言え、どちらも簡単な記録用としては使えそうです。

超広角
一応、超広角カメラでも撮影してみました。
800万画素のおまけ的なカメラではなく、1200万画素あるので細部まで解像感は悪くありません。
メインカメラの夜景性能は良好
Xiaomi 13T Proの夜景性能を確かめてみましたが、メインカメラの性能は非常に良好です。

メイン(1x)

メイン(2x)
オート撮影でも、ある程度暗い場所では自動で夜景処理が行われます。1x、2xでそれぞれ撮影してみましたが、くっきりと明るく撮影できました。
ただし、手動で夜景モードを選ぶ場合を除き、ズームではメインカメラのデジタルズームとなりました。基本的には、センサーサイズの大きい(=夜景で有利)メインカメラで撮影するようになっているようです。
▽メインカメラ(1x)


←夜景処理なし | 夜景処理あり→
(画像が表示されていない場合は、再読み込みしてください)
▽メインカメラ(1x)


←夜景処理なし | 夜景処理あり→
(画像が表示されていない場合は、再読み込みしてください)
▽メインカメラ(2x)


←夜景処理なし | 夜景処理あり→
(画像が表示されていない場合は、再読み込みしてください)
メインカメラによる夜景処理では、白飛びを抑えつつ明るく撮影することが可能です。
2xのデジタルズームでは、暗い部分のノイズが目立つようになりますが、全体的には良好な画質です。
▽望遠カメラ(2x)


←夜景処理なし | 夜景処理あり→
(画像が表示されていない場合は、再読み込みしてください)
なお、夜でもある程度明るい場所なら望遠カメラが使用可能です。
こちらも夜景処理が行われることで、白飛びを抑えられ良好な解像感で撮影できました。
4K/60FPSでもなめらかな動画が撮れる
Xiaomi 13T Proは、メインカメラにOIS(光学式手振れ補正)を備えており、手振れの少ないスムーズな動画を撮影できます。

※GIF画像に圧縮しているため、解像度・フレームレートは低下しています。
実際に撮影してみると、急に向きを変えたり走ったりしてみても、手振れがかなり少ない自然な動画が撮影できました。
Xiaomi 13T Proの充電・電池持ちをチェック
120W急速充電はめちゃくちゃ速い
Xiaomi 13T Proは、ソフトバンクが「神ジューデン」と称する120W急速充電に対応しています。シャオミによると19分で満充電(0%→100%)できるとのことです。
そこで、急速充電器を用いてバッテリー残量が1%の状態からの充電時間を実際に計測してみました。結果は以下の通りです。
充電時間 | バッテリー |
5分 | 41% |
10分 | 60% |
15分 | 82% |
20分 | 100% |
今回の検証で満充電にかかった時間は20分でした。気温などにより多少の前後がありますが、非常に速い速度で充電が可能で、たったの5分間でも40%以上も充電できました。
また、充電速度を下げて発熱を抑える充電設定(実はこちらがデフォルト)もあります。こちらの結果は以下の通りです。
充電時間 | バッテリー |
5分 | 29% |
10分 | 49% |
15分 | 68% |
20分 | 85% |
25分 | 99% |
26分 | 100% |
こちらの場合は満充電にかかった時間は26分でした。
最高出力での充電はバッテリー温度が40°を超えますが、こちらの場合は40°未満に抑えて充電するのでバッテリーに優しくなっています。特に急ぎでない場合は、こちらで十分でしょう。
電池持ちは良好
Xiaomi 13T Proは5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、実際に使ってみた感想は良好です。
Amazon Prime Videoを標準画質で2時間再生させるテストでは、他の端末とも比較し、以下の結果となりました。バッテリー100%・音量100%・輝度約60%の状態で行っています。
機種 | 1時間後 | 2時間後 |
Xiaomi 13T Pro | 98% | 91% |
Xiaomi 12T Pro | 97% | 90% |
Google Pixel 8 Pro | 94% | 86% |
Zenfone 10 | 95% | 87% |
Nothing Phone (2) | 92% | 84% |
2時間のテストにて、バッテリー持ちは非常に良好な結果に。
カメラやSNS、ウェブブラウジングなど一般的用途での一日間の使用では、だいたい40%以上残る日が多く、30%を切ることは滅多にありませんでした。
一般的な用途で、一日バッテリーが持たないという方はほとんどいないでしょう。また、使わずに放置した場合のバッテリー消費も少ない印象です。
Xiaomi 13T Proの音響をチェック
Xiaomi 13T Proは、天面と底面にそれぞれスピーカーを備えるデュアルスピーカー仕様です。

底面。手前の5つの穴がスピーカー

天面。奥の横長の穴がスピーカー
基本的には天面の小さいスピーカーは高音域を担当しており、低音の響きはほとんどありません。一方で底面の大きなスピーカーは低音がズンズンと響きます。
全体としての音質は、高音の存在感が薄いものの、中音域や低音域の豊かさがあり決して悪くありません。
以上の通り、上下のスピーカーで音のバランスが異なるという欠点があるものの、Dolby Atmosにも対応しており音の広がりは非常に良く、最大音量も大きいです。
なお、イヤホンジャックはありません。
Xiaomi 13T Proのスペックをチェック
Xiaomi 13T / 13T Proのスペック比較表
Xiaomi 13T および Xiaomi 13T Proのスペックは以下をご確認ください。
Xiaomi 13T | Xiaomi 13T Pro | |
OS | MIUI 14 | |
SoC | Dimensity 8200-Ultra | Dimensity 9200+ |
冷却 | 5000mm² VC液冷 | |
メモリ | 8GB, LPDDR5 | 12GB, LPDDR5X |
容量 | 256GB, UFS 3.1 | 256GB, UFS 4.0 |
画面 | 6.67インチ, 1.5K (2880x1800), CrystalRes AMOLED, リフレッシュレート 144Hz, タッチサンプリングレート 480Hz, ピーク輝度 2600nits, 12bit, HDR 10+, Dolby Vision, 2880Hz PWM調光 | |
アウトカメラ | メイン:5000万画素+OIS 望遠 (x2) :5000万画素 超広角:1200万画素 | |
インカメラ | 2000万画素 | |
電池 | 5,000mAh, 67W急速充電 | 5,000mAh, 120W急速充電 |
音響 | デュアルスピーカー Dolby Atmos, Hi-Res | |
生体認証 | 画面内指紋 / 顔 | |
防塵防水 | IP68 | |
4G | 後日記載 | 後日記載 |
5G | 後日記載 | 後日記載 |
その他 | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.4, NFC, IRブラスター, X軸振動モーター | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4, NFC, IRブラスター, X軸振動モーター |
寸法 | アルパインブルー 162.2mm x 75.7mm x 8.62mm その他 162.2mm x 75.7mm x 8.49mm | |
重量 | アルパインブルー 193g その他 197g | アルパインブルー 200g その他 206g |
本体色 | アルパインブルー, メドウグリーン, ブラック, | |
価格 | au / UQモバイル: 税込74,800円 | 公開市場版: 税込109,800円 ソフトバンク版: 税込114,480円 |
Xiaomi 13T / 13T Proの主な違い
上位機種となるXiaomi 13T Proは、SoCにメディアテック製「Dimenstiy 9200+」を採用し、5000mm² の大型VC液冷を搭載しています。
一方、Xiaomi 13Tはメディアテック製「Dimenstiy 8200-Ultra」を搭載。Dimenstiy 9200+には劣るものの、4nmプロセスによる製造のため、こちらも高い性能を持つチップセットです。また、Xiaomi 13T Proと同様に5000mm² の大型VC液冷を搭載しています。
バッテリー容量についてはどちらも5000mAhですが、充電出力はXiaomi 13T Proが120W、Xiaomi 13Tが67W。Xiaomi 13T Proに関しては、優れたバッテリー持続を実現する「Surge G1」チップ、安全で高速な急速充電を実現する「Surge P1」チップも備えています。
Xiaomi 13T Pro レビューまとめ
以上、Xiaomi 13T Proのレビューでした。
印象的だったのは「原神」も非常に快適に動くパフォーマンス性能で、ディスプレイも明るく鮮やか。カメラ性能も普通のハイエンドモデルらしい性能で良好な性能です。
また、120W急速充電で非常に速く充電できるだけでなく、バッテリ持ちも普通か良好と言えるレベルで、全体的によくまとまった完成度の高いスマートフォンだと思います。

2023年12月発売予定の日本版(オープンマーケット版とソフトバンク版が発売)の価格は記事公開時点で不明ですが、価格次第ではかなりの好評を得そうな製品になりそうです。
Xiaomi 13T Proをお得に購入する方法
日本版の「Xiaomi 13T Pro」および「Xiaomi 13T」の価格が発表されました。いずれも12/1より予約開始で12/8に発売されます。
Xiaomi 13T | Xiaomi 13T Pro | |
オープンマーケット | / | 109,800円 |
/ | 114,480円 | |
au | 74,800円 | / |
74,800円 | / |
実際には、回線と同時契約することでこれよりも安く購入可能です。
Xiaomi 13T Proについては、オープンマーケット版を購入したい場合はIIJmioがお得です。
割引・キャンペーン | |
(オープンマーケット版) | 通常: 2024/1/31まで: 税込90,200円 MNP: 税込72,800円 (24回払い可能) |
そのほか、WEBで手続きできお得にスマホが買えることで知られるソフトバンク正規代理店【スマホ乗り換え.com】では、ソフトバンク公式よりもお得なキャンペーンが行われる可能性が高いでしょう。
割引・キャンペーンなどの情報は以下の記事にまとめているので、是非ご覧ください。