Xiaomi最新情報 スマホ

Xiaomi 12S / Xiaomi 12S Proスペックまとめ!Snapdragon 8+Gen 1搭載+ライカ監修。後者はDimensity 9000+版もあり

本記事は広告・アフィリエイトプログラムで収益を得ています。あらかじめご了承ください。

シャオミは2022年7月4日、フラッグシップスマートフォン「Xiaomi 12S」「Xiaomi 12S Pro」を発表しました。

両方とも「Snapdragon 8+ Gen 1」SoC、LEICA監修のカメラを搭載します。また、後者は「Dimensity 9000+」を搭載する「Xiaomi 12 Pro Dimensity版」があります。

また、同時に発表された最上位機種「Xiaomi 12S Ultra」の詳細はコチラの記事をご覧ください。

Xiaomi 12Sの特徴

Xiaomi 12SはMIUI13をプリインストールし、SoCにTSMC 4nmプロセスの「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。前世代からCPUの消費電力は33%削減され、GPUの消費電力は30%削減されているとのことです。

パフォーマンスは強力で、AnTuTuベンチマークスコアは104万点に達するとのこと。また、2600平方ミリメートルのベーパーチャンバーによる冷却機構を搭載しています。

メモリは8GB / 12GBでLPDDR5規格に対応。ストレージは128GB / 256GB / 512GBで、UFS3.1規格に対応しています。

ディスプレイは、6.28インチのAMOLEDで解像度はFHD+(2400×1080)。最大120Hzのリフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応し、ピーク輝度は1100nitsです。また、画面はGorilla Glass Victusにより保護されています。

アウトカメラはメイン5000万画素(広角、SONY IMX 707)、超広角1300万画素(画角123°)、テレマクロ500万画素の三眼構成。IMX 707は1/1.28型のセンサーで、Xiaomi 12のIMX 766(1/1.56型)よりも大型になっています。また、インカメラは3200万画素です。

また、ライカとのコラボレーションにより、優れた陰影、精細なディティールを表現します。

バッテリーは4,500mAhで、持続時間は「Xiaomi 12」の1.07日から1.24日に改善。67W有線急速充電、50Wワイヤレス急速充電、10Wリバース充電にそれぞれ対応します。

音響は、Harman Kardonチューニングのステレオ・デュアルスピーカーを搭載。その他、WiFi 6やBluetooth5.2、NFCに対応します。

寸法は縦幅152.7mm、横幅69.9mm、厚みがガラス版で8.16mm、レザー版で8.66mm、重量がガラス版で182g、レザー版で179gとなっています。

カラーバリエーションは、ブラック、パープル、グリーン(レザー)、ホワイトの4色。価格は、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが3999元(約8.1万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが4299元(約8.7万円)、メモリ12GB/ストレージ256GBモデルが4699元(約9.5万円)、メモリ12GB/ストレージ512GBモデルが5199元(約10.5万円)となっています。

既に中国では予約を開始しており、7月6日より発売されます。現在のところ、グローバル版や日本版の発売予定はないようです。

Xiaomi 12S Pro / Xiaomi 12 Pro Dimensity版の特徴

Xiaomi 12S ProはMIUI13をプリインストールし、SoCにTSMC 4nmプロセスの「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。放熱性能を高めるために2900平方ミリメートルのベーパーチャンバーを採用しています。

発表会で明かされた内容によると、AnTuTuベンチマーク(Ver.9)のスコアは驚異の113万点超え。また、3Dゲーム「原神」の最高画質設定の30分テストプレイでは、平均フレームレート59.1FPSを記録し、最高温度は45.8℃に留まったとのことです。

メモリは8GB / 12GBでLPDDR5規格に対応。ストレージは128GB / 256GB / 512GBで、UFS3.1規格に対応しています。

ディスプレイは6.73インチのLTPO E5 AMOLEDで解像度は2K(3200×1440)。最大120Hzのリフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応し、ピーク輝度は1500nitsです。また、画面はGorilla Glass Victusにより保護されています。

アウトカメラは、全て5000万画素のトリプルカメラで、メイン(広角、SONY IMX 707)、超広角(画角115°)、ポートレート(2倍望遠)で構成。インカメラは3200万画素のカメラとなっています。

バッテリーは4,600mAhで、持続時間テストは「Xiaomi 12 Pro」の1.01日から1.22日に改善したとのこと。120W有線急速充電、50Wワイヤレス急速充電、10Wリバース充電にそれぞれ対応しており、独自開発の「Surge P1」充電チップにより、充電速度や充電時の温度を適切に調整します。

音響は、Harman Kardonチューニングのステレオ・デュアルスピーカーを搭載。その他、WiFi 6 PlusやBluetooth5.2、NFCに対応します。

寸法は縦幅163.6mm、横幅74.6mm、厚みがガラス版で8.16mm、レザー版で8.66mm、重量がガラス版で204g、レザー版で203g。カラーバリエーションは、ブラック、パープル、グリーン(PU)、ホワイトの4色となっています。

価格については、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが4699元(約9.5万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが4999元(約10.1万円)、メモリ12GB/ストレージ256GBモデルが5399元(約11万円)、メモリ12GB/ストレージ512GBモデルが5899元(約12万円)となっています。

また、SoCにDimensity 9000+を搭載する「Xiaomi 12 Pro Dimensity版」もあり、こちらはXiaomi 12S Ultraと同様の「葉脈コールドポンプ冷却」を搭載。バッテリー容量は5,160mAhですが、ライカ監修ではありません。こちらの価格は、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが3999元(約8.1万円)、メモリ12GB/ストレージ256GBモデルが4499元(約9.1万円)です。

既に中国では予約を開始しており、Xiaomi 12S Proが7月6日、Xiaomi 12 Pro Dimensity版が7月12日より発売されます。

現在のところ、両方ともグローバル版や日本版の発売予定はないようです。

Xiaomi 12S、Xiaomi 12S Proのスペック

Xiaomi 12SとXiaomi 12S Proのスペックは以下の通りです。

 Xiaomi 12SXiaomi 12S Pro
OSMIUI 13
SoCSnapdragon 8+ Gen 1
メモリ8 / 12GB
LPDDR5
容量128 / 256GB
UFS3.1
画面6.28型 (FHD+, 2400×1080) AMOLED
12bit, DCI-P3, HDR10+
ピーク輝度: 1100nit
リフレッシュレート: 120Hz
タッチサンプリングレート: 240Hz
Gorilla Glass Victus
6.73型 (2K, 3200×1440)
LTPO AMOLED
10bit, DCI-P3, HDR10+
ピーク輝度: 1500nit
リフレッシュレート: 120Hz
タッチサンプリングレート: 240Hz
Gorilla Glass Victus
アウトカメラメイン:5000万画素 (IMX 707)+OIS
超広角:1300万画素
マクロ:500万画素
メイン:5000万画素 (IMX 707)+OIS
超広角:5000万画素
ポートレート (光学2倍):5000万画素
インカメラ3200万画素
電池4500mAh4600mAh
充電67W有線急速充電
50Wワイヤレス急速充電
10Wリバース充電
120W有線急速充電
50Wワイヤレス充電
10Wリバース充電
音響デュアルスピーカー
Harman Kardon 監修
デュアルスピーカー
Harman Kardon 監修
寸法152.7×69.9×8.16 (ガラス) or 8.66mm (レザー) ,
182g (ガラス) or 179g (レザー)
163.6×74.6×8.16 (ガラス) or 8.66mm (レザー) ,
204g (ガラス) or 206g (レザー)
5Gn1 / n3 / n5 / n8 / n28a /
n38 / n40 / n41 / n77 / n78
n1 / n3 / n5 / n8 / n28a / n38 /
n40 / n41 / n77 / n78 / n79
4GFDD-LTE:B1 / B2 / B3 / B4 /
B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B26
TDD-LTE:B34 / B38 / B39
/ B40 / B41 / B42
FDD-LTE:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7
/ B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B26
TDD-LTE:B34 / B38 / B39
/ B40 / B41 / B42
 価格8+128GB: 3999元(約8.1万円)
8+256GB: 4299元(約8.7万円)
12+256GB: 4699元(約9.5万円)
12+512GB: 5199元(約10.5万円)
8+128GB: 4699元(約9.5万円)
8+256GB: 4999元(約10.1万円)
12+256GB: 5399元(約11万円)
12+512GB: 5899元(約12万円)

※Xiaomi 12 Pro Dimensity版は割愛

ソース:Xiaomi 新製品発表会、Xiaomi (1) (2) (3)Weibo

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)。スマホ黎明期の2010年頃からスマホ情報を収集し、今では年間20台前後のスマホでカメラ中心に検証。最新スマホ情報・スマホお得情報をお届けします! ↓X(Twitter)でも情報を発信しているので、是非フォローしてください。

オススメ記事

-Xiaomi最新情報, スマホ
-