シャオミは2022年1月6日、「Xiaomi 11i 5G」シリーズをインドで発表しました。Xiaomi 11i 5G、Xiaomi 11i Hypercharge 5Gの2機種で構成されるミドルレンジ帯のスマートフォンシリーズです。
この2機種は、既に中国で発売済みのRedmi Note 11シリーズのインド向けリブランドモデルで、前者がRedmi Note 11 Pro、後者がRedmi Note 11 Pro+とほぼ同様の仕様となっています。
いずれもMediaTek Dimensity 920プロセッサー、120Hz駆動の6.67インチAMOLEDディスプレイ、1億画素カメラ、デュアルスピーカーを搭載。Xiaomi 11i Hypercharge 5Gは、120W急速充電に対応します。
Xiaomi 11i 5G / Xiaomi 11i Hypercharge 5Gの特徴
Xiaomi 11i 5GとXiaomi 11i Hypercharge 5Gのスペックはほとんど共通で、バッテリー容量と急速充電の出力以外あまり違いがありません。
SoCはMediaTekの5Gチップセット「Dimensity 920」を採用しており、実行メモリは6/8GB、ストレージは128GB。VC液冷を含む強力な冷却機構を備えています。
ディスプレイは、6.67インチのAMOLEDフラットスクリーンで、解像度は1080×2400のフルHD+。最大120Hzのリフレッシュレート、最大360Hzのタッチサンプリングレートに対応しており、ピーク輝度は1200nitsです。
アウトカメラは三眼構成で、1億800万画素のメインカメラ(広角)、800万画素の超広角カメラ、200万画素の深度センサーを搭載。ディスプレイ上部中央にあるパンチホールは、2.96mmと非常に小型で、1600万画素のインカメラが収められています。
バッテリーについては、Xiaomi 11i Hypercharge 5Gはバッテリー容量4500mAhで、最大120Wの有線急速充電に対応しており、15分で満充電が可能といいます。
シャオミは、通常のスマートフォンは、500回のフル充電サイクルで最大でも60%のバッテリー容量しか保持できない一方、Xiaomi 11i Hypercharge 5Gは、800回のフル充電サイクルで最大80%のバッテリー容量を保持するとしています。
また、この急速充電システムは世界的な認証機関「テュフ・ラインランド」の安全認証を得ており、34の保護機能、二重過充電保護、リアルタイム温度監視システム等により極めて安全であるとアピールしています。
これに対して、Xiaomi 11i 5Gはバッテリー容量5160mAhとより大きい容量ですが、充電は最大67Wの有線急速充電です。
音響については、横向きに持った際に左右対称となるデュアルスピーカー、3.5mmイヤホンジャックを搭載。Dolby AtmosとHi-Resオーディオに対応しますが、中国版にあったJBLによるチューニングはなくなっています。
その他、WiFi 6やBluetooth 5.2といった最新の通信規格に対応し、IRブラスター、X軸リニアモーターを搭載していますが、中国版にあった多機能NFCは省かれています。また、中国のRedmi Note 11シリーズはIP53とのことでしたが、こちらは未記載となっています。
寸法は、高さ163.65mm、横幅76.19mm、厚み8.34mmで、重量はXiaomi 11i 5Gが207g、Xiaomi 11i Hypercharge 5Gが204g。背面パネルには、マット加工されたAGガラスを使用しており、カラーは、カモグリーン、ステルスブラック、パープルミスト、パシフィックパールの4種類です。
インドでの発売日は2022年1月12日で、それぞれの価格は以下の通りです。
Xiaomi 11i 5Gは、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが24,999ルピー(約3.9万円)、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが26,999ルピー(約4.2万円)。Xiaomi 11i Hypercharge 5Gは、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが26,999ルピー(約4.2万円)、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが28,999ルピー(約4.5万円)から販売されます。
本シリーズは、中国のRedmi Note 11 Pro / Pro+をリブランディングしたものであり、ほとんどのスペックが共通しています。一方、スピーカーがJBLチューニングではなくなっており、NFCも非搭載。また、価格についても中国版より最大で1万円近く高い設定です。
なお、これらのモデルはグローバル向けにも準備されていると伝えられており、今年第1上半期にも発表されると噂されています。そちらの価格についても注目が集まりそうです。
Xiaomi 11i 5Gシリーズのスペック比較表
Xiaomi 11i 5Gシリーズのそれぞれのスペックは以下の通りです。
Xiaomi 11i 5G | Xiaomi 11i Hypercharge 5G | |
OS | Android 11 (MIUI 12.5) | |
SoC | Dimensity 920 | |
メモリ | 6 / 8 GB LPDDR4X | |
容量 | 128 GB UFS 2.2 | |
画面 | 6.67インチ, 有機EL(AMOLED) リフレッシュレート120Hz タッチサンプリングレート360Hz ピーク輝度1200nits, DCI-P3 Corning Gorilla Glass5 | |
カメラ (背面) | メイン (広角):1億800万画素 超広角:800万画素 深度センサー:200万画素 | |
カメラ (正面) | 1600万画素 | |
電池 | 5160mAh 67W急速充電 | 4500mAh 120W急速充電 |
音響 | デュアルスピーカー 3.5mmイヤホンジャック Dolby Atmos, Hi-Resオーディオ | |
生体認証 | 側面指紋/顔 | |
防塵防水 | 未記載 | |
通信 | 5G: n1, n3, n5, n8, n28, n40, n77, n78 4G FDD-LTE: B1, B3, B5, B8 4G TDD-LTE: B40, B41 | |
寸法 | 165.38 x 76.2 x8.34mm | 163.65 x 76.2 x8.34mm |
重量 | 207g | 204g |
色 | カモグリーン、ステルスブラック、 パープルミスト、パシフィックパール | |
その他 | VC液冷, X軸リニアモーター, Wi-Fi 6, Bluetooth 5.2 | |
価格 | 6GB/128GB:24999ルピー (約3.9万円) 8GB/128GB:26999ルピー (約4.2万円) | 6GB/128GB:26999ルピー (約4.2万円) 8GB/128GB:28999ルピー (約4.5万円) |
ソース:Xiaomi