2023年9月末に中国で発表された「Redmi Note 13 Pro+」を早速購入したので、ひとまず開封してのファーストインプレッションをお届けします。
価格は1899元(約3.9万円)とミドルレンジクラスながら、フラッグシップモデルのような高級感のスマートフォンとなっています。

ジャンプできる目次
記事のポイント
筆者が購入したRedmi Note 13 Pro+は、特徴的なマーブルのカラーパターンが印象的な「浅梦空间(Googleで翻訳すると「光の夢空間」だそうです)。背面パネル素材にはレザーが使用されています。

Redmi Note 13 Pro+の筐体の主な特徴や、付属品等、ポイントは以下の通りです。
ポイント
✅見た目はほぼフラッグシップの高級感
✅マーブルカラーのレザー加工がおしゃれな浅梦空间
※その他のカラーはガラスパネル
✅台座のないカメラですっきりとしたデザイン
✅左右がカーブしたエッジディスプレイ採用
✅ディスプレイは「Gorilla Glass Victus」で保護
✅強力な保護構造。Redmi Note初の「IP68」防水対応
✅120W充電器&ケース・フィルム付属
それでは、以下詳細をご覧ください。
Redmi Note 13 Pro+を開封!付属品は?
Redmi Note 13 Pro+を開封していきます。
化粧箱はシンプルながらも「Note 13」の大きなゴールドのロゴが印象的。中身は以下の通りです。
Redmi Note 13 Pro+の中身
✅本体
✅TPUケース
✅画面フィルム(貼付済み)
✅120W急速充電アダプタ&ケーブル
✅SIMピン
✅解説書
本体だけでなく、120W充電器やケース、フィルムまで付属した豪華フルセットです。

なお、TPUケースは一般的な付属ケースに多いクリアタイプではなく、黒いタイプ。せっかくのおしゃれなマーブル柄が隠れてしまうので微妙です。

Redmi Note 13 Pro+の本体をチェック!
本体重量は201g(フィルム込み)
本体(フィルム貼付済み)は実測で201g。本体重量は公称で約199gだったので、フィルムが約2gほどになる計算です。

なおケースも含めると、実測221gでした。
細部をチェック!天面・底面にそれぞれスピーカー搭載
それでは、本体の細部もチェックしていきましょう。

右側のフレーム
本体正面から見て右側のフレームには、ボリュームキーと電源ボタンがあります。
なお、Redmi Note 13 Pro+は画面内指紋認証に対応。そのため、電源ボタンはこれまでRedmi Noteシリーズで採用されてきた指紋認証センサーを兼ねたものではありません。

左側のフレーム
本体正面から見て左側のフレームには、特に何もありません。
- 天面
- 底面
天面にはマイク穴とスピーカー穴、IRブラスター(赤外線リモコン)。底面にはスピーカー穴、USB Type-C充電ポート、マイク穴、SIMスロットがあります。
普通、ミドルレンジのスマートフォンはデュアルスピーカーでも、片方は画面上部にある電話用スピーカーと兼用の場合が大半。一方、Redmi Note 13 Pro+は天面・底面にそれぞれスピーカーが備えられています。

デザインを細かくチェック
そして、デザインもしっかりチェックしていきましょう。
やはり印象的なのは、特徴的なマーブルのカラーパターン。カメラ周りがブルー、LEDライト周りがライトグリーン、Redmiのロゴ周りがグリーンの配色で、その他はパープルというおしゃれなデザインとなっています。

背面パネルは緩やかにラウンド。サイドフレームは基本的にはフラットですが、背面パネルのカーブに合わせるように接合部が若干カットされており、デザイン性と持ちやすさ両方が考慮されています。
ビルドクオリティは高くミドルレンジらしからぬプレミアム感があります。サイドフレームはおそらく樹脂ですが、一見すると金属のように見え安っぽさがありません。

最近のスマートフォンの多くが、カメラに大きな台座を設けてそれぞれのレンズを配置していますが、Redmi Note 13 Pro+は台座無し。すっきりとした印象です。


台座があるタイプのスマートフォン(moto g53j 5G)

また、画面もサイドが緩やかにカーブしたエッジディスプレイを採用。インカメラを収めたパンチホールも小さく目立ちません。
さらにベゼルも全体的に細くなっています。安いスマートフォンだと下部のベゼルを太めにしてコストカットしているのですが、Redmi Note 13 Pro+はわずか2.37mmとのこと。
Redmi Note 13 Pro+はIP68防水対応
そして驚きなのが、Redmi Note史上初のIP68防塵防水対応であること。公称では、水深1.5mの環境で30分間の使用が可能とのことです。
一般的なスマートフォンとしては最高レベルの防水性能で、日本で求められることが多い仕様。万が一、水没しても多少は大丈夫そうです。

また、フラッグシップモデルで使われる「Gorilla Glass Victus」によって画面を保護。内部も新たな保護構造を採用しており、高い耐久性を持つとのことです。
まとめ:Redmi Note 13 Pro+はまるでフラッグシップ機
以上、Redmi Note 13 Pro+の本体と付属品のチェックでした。
マーブル柄のおしゃれなレザー加工の背面パネルを使用し、洗練されたデザインはまるでフラッグシップモデルのよう。
また、ケースやフィルムだけでなく、120W急速充電器も付属する豪華仕様で、これが日本円で約3.9万円のミドルレンジモデルとはちょっと信じられません。
日本で求められることの多いIP68防塵防水にも対応しており、是非とも日本展開して欲しいスマートフォンです。
