Xiaomi最新情報

Redmi Note 11シリーズ3機種が中国で発表!スペックまとめ

シャオミは10月28日、Redmi Note 11シリーズを中国で発表しました。Redmi Note 11、Redmi Note 11 Pro、Redmi Note 11 Pro+の3機種で構成されるミドルレンジ帯のスマートフォンシリーズです。

いずれもMediaTek Dimensityシリーズのチップセット、3.5mmイヤホンジャックを搭載しており、Pro / Pro+がサムスン製のAMOLEDディスプレイと1億画素カメラ、JBLデュアルスピーカーを搭載。Pro+のみが120W急速充電が可能です。

グローバル版Redmi Note 11シリーズの主な特徴やスペックは以下の記事をご覧ください。

Redmi Note 11 / 11Sグローバル発表!スペックまとめ。楽天で販売されるかも?

Redmi Note 11 Pro 5G / Pro (4G) グローバル発表!スペックまとめ。日本発売に期待

Redmi Note 11 Pro / 11 Pro+の特徴

Redmi Note 11 ProおよびRedmi Note 11 Pro+はほとんどスペックが共通。バッテリー容量と急速充電の出力以外あまり違いがありません。

SoCはMediaTek製5Gチップセット「Dimensity 920」を採用しており、実行メモリは6/8GB、ストレージは128/256GB。AnTuTuベンチマーク(Ver.9)のスコアは50万点を超えるといいます。

ディスプレイは、6.67インチのサムスン製AMOLEDフラットスクリーンで、解像度は1080×2400のフルHD+。最大120Hzのリフレッシュレート、最大360Hzのタッチサンプリングレートに対応しており、ピーク輝度は1200nitsに達するといいます。

アウトカメラは三眼構成で、1億800万画素のメインカメラ(広角)、800万画素の超広角カメラ、200万画素の深度センサーを搭載。ディスプレイ上部中央にあるパンチホールは、2.96mmと非常に小型で、1600万画素のインカメラが収められています。

バッテリーについては、Redmi Note 11 Proはバッテリー容量5160mAhで、最大67Wの有線急速充電に対応しており、43分で満充電が可能といいます。

また、Redmi Note 11 Pro+はバッテリー容量4500mAhで、最大120Wの有線急速充電に対応しており、15分で満充電が可能。また常に38℃以内に温度を制御する充電も可能で、こちらは19分で満充電が可能といいます。

なお、どちらもVC液冷の強力な冷却機構を搭載しています。

音響については、JBLチューニングのデュアルスピーカー、3.5mmイヤホンジャックを搭載。Dolby AtmosとHi-Resオーディオに対応します。

その他、多機能NFCとX軸リニアモーターを搭載し、背面パネルにはAGガラスを使用。WiFi 6やBluetooth 5.2といった最新の通信規格に対応します。

カラーは、ブラック、パープル、グリーン、ピンクブルーの4種類ですが、Redmi Note 11 Pro+はブルーがありません。厚みは8.34mmで、重量はRedmi Note 11 Proが207g、Redmi Note 11 Pro+が204gです。

すでに予約を開始しており、11月5日に発売。中国では11月に独身の日セールが行われますが、同シリーズもセール対象で以下の価格で購入することが可能です。

Redmi Note 11 Proは、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが1599元(約2.8万円)、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが1899元(約3.3万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが2099元(約3.7万円)です。

Redmi Note 11 Pro+は、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが1899元(約3.3万円)、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが2099元(約3.7万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが2299元(約4.1万円)です。

以上のように、高性能なSoCやディスプレイなど優れたハードウェアを搭載しながら、2万円からの購入が可能なコストパフォーマンスが非常に優れた製品になっています。

Redmi Note 11の特徴

Redmi Note 11は上記のPro/Pro+モデルにスペックは劣るものの、より低価格で購入できる製品です。

SoCはMediaTek製5Gチップセット「Dimensity 810」を採用しており、実行メモリは4/6/8GB、ストレージは128/256GB。AnTuTuベンチマーク(Ver.9)のスコアは約39万点です。

ディスプレイは、6.6インチの液晶フラットスクリーンで、解像度は1080×2400のフルHD+。最大90Hzのリフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応しています。

アウトカメラは二眼構成で、5000万画素のメインカメラ(広角)、800万画素の超広角カメラを搭載。インカメラは1600万画素です。

バッテリーについては、容量は5000mAhで、最大33Wの有線急速充電に対応。62分で満充電が可能といいます。

音響については、デュアルスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを搭載。その他、X軸リニアモーターを搭載しますが、背面パネルはAGガラスではなく、NFCも搭載していません。

カラーは、ブラック、ピンクブルー、ミントの3種類で、厚みは8.75mm、重量は195gです。

11月の独身の日セールに先駆けて発売されており、先行販売価格は、メモリ4GB/ストレージ128GBモデルが1199元(約2.1万円)、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが1299元(約2.3万円)、メモリ8GB/ストレージ128GBモデルが1499元(約2.7万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBモデルが1699元(約3万円)となっています。

AnTuTuスコアが39万点と日常使いには十分で、価格もたったの2万円弱なので、こちらも人気の出そうな端末です。

Redmi Note 11シリーズのスペック比較表

Redmi Note 11シリーズのそれぞれのスペックは以下の通り。不明な点については後日記載します。

  Redmi Note 11 Redmi Note 11 Pro Redmi Note 11 Pro+
OS Android 11 (MIUI 12.5)
SoC(CPU) Dimensity 810 Dimensity 920
メモリ 4 / 6 / 8 GB
LPDDR4X
6 / 8 GB
LPDDR4X

ストレージ 128 / 256 GB
UFS 2.2
ディスプレイ 6.6インチ, FHD+, 液晶
リフレッシュレート90Hz
タッチサンプリングレート240Hz
6.67インチ, FHD+
有機EL(Samsung AMOLED)
リフレッシュレート120Hz
タッチサンプリングレート360Hz
ピーク輝度1200nits, DCI-P3
アウトカメラ メイン (広角):5000万画素
+超広角:800万画素
メイン (広角):1億800万画素
+超広角:800万画素の超広角カメラ
+マクロ:200万画素
インカメラ 1600万画素
バッテリー 5000mAh, 33W急速充電 5160mAh, 67W急速充電
VC液冷
4500mAh, 120W急速充電
VC液冷
オーディオ デュアルスピーカー
3.5mmイヤホンジャック
JBLデュアルスピーカー
3.5mmイヤホンジャック
Dolby Atmos, Hi-Resオーディオ
生体認証 側面指紋/顔
防塵防水 IP53
対応バンド 5G: n1 / n28A / n41 / n78
4G: B1 / B3 / B5 / B7 / B8 / B34 / B38 / B39 / B40 / B41
5G: n1 / n3 / n5 / n8 / n28A /n38 / n41 / n77 / n78
4G: B1 / B2 / B3 / B5 / B8 / B19 / B34 / B38 / B39 / B40 / B41 / B42
サイズ 163.56 x 75.78 x 8.75mm 165.38 x 76.2 x8.34mm 163.65 x 76.2 x8.34mm
重量 195g 207g 204g
カラー ブラック、ピンクブルー、ミント ブラック、パープル、グリーン、ピンクブルー ブラック、パープル、グリーン
その他 X軸リニアモーター X軸リニアモーター, NFC, Wi-Fi 6, Bluetooth 5.2
価格
(初回セール)
4GB/128GB:1199元(約2.1万円)
6GB/128GB:1299元(約2.3万円)
8GB/128GB:1499元(約2.7万円)
8GB/256GB:1699元(約3万円)
6GB/128GB:1599元(約2.8万円)
8GB/128GB:1899元(約3.3万円)
8GB/256GB:2099元(約3.7万円)
6GB/128GB:1899元(約3.3万円)
8GB/128GB:2099元(約3.7万円)
8GB/256GB:2299元(約4.1万円)

なお、現状発表されたのは中国のみでグローバルや日本での発表はありません。

ソース:Xiaomi新製品発表会、Xiaomi

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

年間20台以上スマホを購入するスマホの専門家です。特に好きなXiaomiの最新情報や、その他のスマホのお得情報等もお届けします! ↓Twitterでも情報を発信しているので、是非フォローしてください。

オススメ記事

-Xiaomi最新情報
-