Xiaomi最新情報 ガジェット

「Xiaomi Mi Pad 5/Pro」スペックまとめ:日本発売決定。レビューも掲載中!

Xiaomiが中国でタブレット端末「Mi Pad 5」「Mi Pad 5 Pro」を発表しました。以下にそれぞれのスペックと特徴をまとめます。

▽レビューはコチラ

 

Mi Pad 5(小米平板5)のスペック・特徴

「Mi Pad 5」のディスプレイは11インチの液晶を採用。解像度2.5K(2560×1600ピクセル)、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート240Hzで、10億色表示、Dolby Visionに対応しています。

SoCには高い処理性能を持つ「Qualcomm Snapdragon 860」を採用。これは「Snapdragon 855」のクロックアップモデルで、スマートフォンでは同社の「POCO X3 Pro」に採用実績があります。メモリは6GBで、ストレージは128/256GBの2種類です。

スピーカーは4基となっており、Dolby Atmosに対応。リアカメラは1300万画素、インカメラは800万画素となっています。

バッテリー容量は8720mAhで、33W急速充電に対応。重量は511g、厚さは6.85mmとなっており、顔認証に対応しています。

また、オプションでスタイラスペンやカバーキーボードが用意されており、OSにはパッド用に調整された「MIUI for Pad」を搭載します。

Mi Pad 5はWiFiモデルのみで、中国での価格はメモリ6GB/ストレージ128GBモデルが1999元(約3万4000円)、メモリ6GB/ストレージ128GBモデルが2299元(約4万円)と非常にリーズナブルな価格となっています。

また、日本版価格が発表され、4万3,780円となりました。約4.5万円のグローバル版よりも安い価格です。

 

Mi Pad 5 Pro(小米平板5 Pro)のスペック・特徴

「Mi Pad 5 Pro」は、ディスプレイはMi Pad 5と同等であるものの、SoC、スピーカー、カメラが強化されたモデルで、顔認証に加えて指紋認証にも対応。Wi-Fi版と5G対応版があります。

SoCには、より処理性能の高い「Snapdragon 870」を採用し、スピーカーは8基と倍増。リアカメラについては、5G対応版が5000万画素+500万画素深度測定、Wi-Fi版がメインカメラが1300万画素となっています。インカメラはMi Pad 5と同じく800万画素です。

バッテリー容量は8600mAhと僅かに減少した一方で、タブレットとしては最高速となる67W急速充電に対応。67分で満充電が可能といいます。

価格は、Wi-Fi版でメモリ6GB/ストレージ128GBモデルが2499元(約4万3000円)、メモリ6GB/ストレージ256GBモデルが2799元(約4万8000円)。5G対応のメモリ8GB/256GBモデルが3499元(約6万円)となっています。

Mi Pad 5シリーズ、スペックと総評

Mi Pad 5シリーズのスペックは以下の通りです。

Mi Pad 5 Mi Pad 5 Pro
OS MIUI for Pad MIUI for Pad
SoC Snapdragon 860 Snapdragon 870
メモリ/
ストレージ
メモリ6GB
ストレージ128/256GB
メモリ6/8GB
ストレージ128/256GB
ディスプレイ 11インチ, 液晶
HDR10, Dolby Vision
リフレッシュレート120Hz
11インチ, 液晶
HDR10, Dolby Vision
リフレッシュレート120Hz
リアカメラ 1300万画素 1300万画素(Wi-Fi版)
or 5000万画素(5G版)
+500万画素深度測定
インカメラ 800万画素 800万画素
バッテリー 8720mAh,33W充電 8600mAh,67W充電
オーディオ スピーカー4基,
Dolby Atmos
スピーカー8基,
Dolby Atmos
生体認証 顔、指紋
サイズ 6.85mm 6.86mm
重量 511g 515g
カラー ホワイト
ブラック
グリーン
ホワイト
ブラック
(Wi-Fi版はホワイトのみ)

Mi Pad 4以来、3年ぶりとなるXiaomiのタブレット端末ですが、まず驚いたのはその価格。最も安いモデルが日本円で約3万4000円と、高性能チップを搭載するタブレットとしては超破格

発表会でも比較されていた「iPadシリーズ」や、同じくAndroid搭載の「Galaxy Tabシリーズ」と比較してもそのコスパは圧倒的です。

一方で有機ELではなく、液晶というのが気になるところですが、焼き付きを心配しなくて分むしろ良いかもしれません。

また、日本版価格が発表され、4万3,780円となりました。約4.5万円のグローバル版よりも安い価格です。

 

なお、Xiaomi Pad 5 Proについては、グローバル/日本ともに音沙汰がありません。

Xiaomi Pad 5日本版をお得に購入する方法

Xiaomi Pad 5日本版の市場想定売価は4万3,780円ですが、NTT傘下の格安SIM「OCNモバイルONE」では、セールで格安販売を実施中。

単体ではなく、SIMカード契約+「Xiaomi Pad 5」+世界一薄い5Gスマートフォン「Mi 11 Lite 5G」のセットですが、5万7,000円(税込)で購入が可能となっています。

Xiaomi Pad 5が4万3,780円、Mi 11 Lite 5Gが4万3,800円なので、合計8万7,580円。それが3万円以上安い5万7,000円(税込)で購入できてしまうので驚きです!

▽レビューはコチラ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

年間20台以上スマホを購入するスマホの専門家です。特に好きなXiaomiの最新情報や、その他のスマホのお得情報等もお届けします! ↓Twitterでも情報を発信しているので、是非フォローしてください。

オススメ記事

-Xiaomi最新情報, ガジェット
-,