皆さん、「FLEXISPOT」ってご存知でしょうか?
デスクやそのアクセサリーで知られている企業なのですが、今回そのFLEXISPOT様のご厚意で「電動昇降スタンディングデスク E7」をご提供いただきました。フレームと天板を合わせて6万円以上もする製品なので驚いています。
※なお、公式サイトでクーポンを使えば15%オフで購入可能です。詳細はコチラから。
既に多くのYouTuberやブロガーの方がレビューしていらっしゃるので、情報収集に熱心な方はご存知かと思います。そんなFLEXISPOTの製品を、筆者なりの視点でレビューさせていただきます。
ジャンプできる目次
FLEXISPOT E7はかなり頑丈で重いが、組み立ては意外と簡単
届いた製品が非常に重く、どれだけパーツがあるんだろう...と思ったのですが、天板を支える足回りのフレームは意外にもかなりシンプル。説明書通りにネジを止めていくだけなので実はかなり簡単です。天板とフレームを固定するネジは電動ドライバー推奨です。ハンマーと通常のドライバーでいけないこともないですが、かなり面倒です。
なお、フレームの重量は35kg以上。カラーはホワイトだけでなくブラックもあります。
こちらは天板。筆者は長方形型の横140×縦70×厚み2.5cmのものを選択しました。その他、カーブ型の点版もあります。
- 長方形天板
- カーブ型天板
それぞれ選べるサイズは以下の通りです。
◎長方形型
・120×60×2.5cm
・140×70×2.5cm
・160×70×2.5cm
※120 or 140サイズは天然竹材質もあり。
◎カーブ型天板
・140×70×2.5cm
FLEXISPOT E7を作業場に設置。使ってみた
実際に筆者の作業場に設置しました。組み立てた後にひっくり返さないといけないのですが、フレームだけで35kg以上あるのでかなり重いです。よほど力に自信がない限りは二人組での作業を推奨します。
フレームの足回りは35kgを超える重さだけあって、かなり堅牢な作り。耐荷重は125kgもあるので、かなり重いものを載せても大丈夫そうです。
そして、FLEXISPOT E7の最大の特徴は高さを変えられるということ。天板に設置したリモコンで操作が可能です。
リモコンには現在の高さが表示され、昇降範囲は58~123cmでかなり細かく設定できます。任意の高さを4種類記録させることもでき、右側の4つのボタンを押せば、設定した高さに自動で調節してくれます。
椅子に座って作業する場合は75cm前後が丁度良いのですが、100cm程度まで上げるとこのような感じです。ここまで高くするとスタンディング作業には丁度良いでしょう。
実際に上げ下げする動画は以下の通りです。
FLEXISPOT、エレベーターみたいに上げ下げできるのがなんだか楽しい pic.twitter.com/yq2Xd5HVHm
— やずX@Xiaomi(* 'ᵕ' )大好きブロガー (@F10Dfjtu) August 5, 2021
「ウイーン」という音が鳴りますが、それほど大きくなく常識的な範囲です。アパートの壁の薄い部屋に住んでいる場合だと、どうしても生活音がお隣に迷惑でないか気にしてしまいますが、これくらいの音であれば全然余裕だと思います。
また、コード類については収納スペースがあります。デスク周りの設備を増やしていくとどうしても増えていくのがコード類ですが、ここでまとめることができるので煩わしさを感じません。
FLEXISPOT E7を実際に使ってみた感じた4つのこと
座り&立ち姿勢を組み合わせて健康改善&集中力UP
近年、GoogleやFacebook、日本では楽天など先進的なIT企業ではスタンディングワークを取り入れる企業が増えてきました。
元来オフィスでの仕事は座って行うことが当たり前でしたが、長時間の座りっぱなしは運動不足により下半身の筋肉が衰えやすく、下半身を中心に血行が悪くなります。ある研究では座る時間がの長さが寿命に悪影響を及ぼすという結果が出ており、脳梗塞や心臓病、癌などによる死亡リスクも増加するとされています。
実際、筆者も下半身の血行の悪さから足の痺れや足裏のコリに悩まされてきましたが、スタンディングワークを行うことで徐々に改善してきていることを実感しています。また、立って仕事をすることで、自然と姿勢も良くなり集中力も上がりました。
一方、立ちっぱなしだとどうしても足に疲労がたまってきてしまいますが、FLEXISPOT E7なら座り姿勢も立ち姿勢もできるというわけです。これを使うことで健康も仕事の能率も改善につながります。
デスクに自分が合わせるのではなく、デスクを自分に合わせられる快適感
提供してもらったFLEXISPOT E7、0.1センチ単位で高さ変えられるのマジで便利だな。 pic.twitter.com/rc45F4HY6B
— やずX@Xiaomi(* 'ᵕ' )大好きブロガー (@F10Dfjtu) August 5, 2021
FLEXISPOT E7は高さを0.1センチ単位で調整可能です。これが長時間のデスク作業では本当に便利なんです。
理由は以下の通り。
✅人間の身長は朝と夜で異なる
✅その日の体の状態によって楽な姿勢は異なる
✅作業内容によって最適な高さは異なる
以上の理由から最も快適なデスクの高さはその都度変わるはずです。
例えば背中が辛くて椅子に深くもたれて座りたい時、目の前のパソコンにだけ集中したい時と、広いデスク全体を使って作業したい時etc...。
様々な状況に合わせて机を自分に合わせられる。実際に使ってみて、その快適性を実感しました。
作業スペースが広い=快適&ストレスフリー
今回、天板サイズを最小サイズの120×60×2.5cmではなく、一回り大きい140×70×2.5cmを選択しました。今まで最低限のスペースしかないデスクを使っていたのですが、これで一気に広々としました。モニターをもう一つ置いてもまだまだ余裕があります。
狭い場所で作業していると、どうにも窮屈でそのことがストレスになっていたのですが、あえて大きめのサイズを選んだことでストレスフリーに。選択は間違っていなかったと思います。
FLEXISPOT E7の天板サイズは以下の3種類から選ぶことが出来るので、自室の作業スペースと相談して一番良さそうなものを選択しましょう。
・120×60×2.5cm
・140×70×2.5cm
・160×70×2.5cm
重さゆえの圧倒的安定性
FLEXISPOT E7の太く強固な足回り
初めの方で述べたようにFLEXISPOT E7はかなり重く、フレームだけで35kgあります。
そのため設置にはどうしても苦労しますが、重いゆえに安定性は完璧。筆者は、今まで某家具店で購入した軽いデスクを使っていたのですが、正直安定性が良くなく...。あまり重いものをデスク上に置くには適しませんでした。
一方、FLEXISPOT E7は流石の安定性を発揮しており、自分が上に載っても余裕。耐荷重が125kgもあるので気にせず、どんどんデスク上に物を置くことができます。何ならこれをエレベーター代わりにして天上の作業もできるわけです。
FLEXISPOT E7レビューまとめ:昇降デスクはとにかく快適で便利だった
FLEXISPOT E7レビューをお届けしました。使ってみて実際に感じたことを整理してみます。
まず導入するうえでの注意点は以下の通り。
導入の注意点
✅とにかく重い
✅組み立てには電動ドライバーが必要
フレームだけで35kg以上と重量級のサイズで、組み立ての工程では電動ドライバーが必要な部分が一部あります。
組み立て方法は本当に簡単なので一人でできますが、設置には2人いた方が良いでしょう。
ただし、それさえクリアできれば、生活・仕事環境を改善するメリットは大きいです。主なメリットは以下の通り。
導入のメリット
✅自分に合わせて高さを自在に変えられる
✅座り&立ち姿勢の組み合わせて健康&能率UP
✅広いスペースは快適そのもの
✅とにかく丈夫で安定感抜群
高さを0.1センチ単位で調整可能なので、その時の気分や体の状態に合わせて細かな調整も余裕。
椅子と組み合わせて通常のデスクとして使うことも、スタンディングデスクとして使うこともできるので、座り・立ち姿勢双方の組み合わせで健康改善にもなり、広いスペースも相まれば仕事の能率もグンと上がります。
そして、注意点であげた重さの問題も設置さえしてしまえば、後は大きなメリットに。かなり重いものを置いてもびくともしません。家具の中でもトップクラスの頑丈さがありそうなので、地震の時には下に隠れるのも良いでしょう。
自宅で仕事・作業される方にはデスクは必須の道具。そのデスクが快適でストレスフリーなものになることは、思っていた以上に効果があると感じました。フレームと天板を合わせて6万円以上する製品ですが、その価値はあると思います。
FLEXISPOT E7をお得に購入する方法!
FLEXISPOT E7は、Amazonや楽天などで購入することもできますが、FLEXISPOT公式サイトでは、クーポンを使用して15%OFFで購入することが可能です。
クーポンコードおよび使用条件は以下の通りです。
✅クーポンコード:HC-YAZU
✅使用期間:2022年12月31日まで
✅公式サイトでアカウント登録すること
✅一人一回、E7にのみ使用が可能
購入は以下のリンクからどうぞ!