スマホ

AQUOS sense8って正直どう?思いのほか進化が大きく好感触かも!!一方、残念なポイントも

本記事は広告・アフィリエイトプログラムで収益を得ています。あらかじめご了承ください。

2023年10月3日、シャープは新型スマートフォン「AQUOS sense8」を発表しました。

昨今は円安や半導体不足の影響か、旧モデルとほぼ変わらない新モデルが多数登場する中、逆にAQUOS sense8は大幅にスペックが強化。以下、進化したポイントや懸念点、価格等をまとめていきます。

やずX
やずXです。X(旧Twitter)でも情報発信しているので、よろしければフォローお願いします!

SoCが「Snapdragon 6 Gen 1」に

AQUOS sense8は、SoCが「Snapdragon 695」→「Snapdragon 6 Gen 1」になりました。SoCはスマートフォンの頭脳にあたる部品で、前モデルから約3割も性能が向上したと謳われています。

SoC情報に詳しいメディア「reaMEIZU」によると、Snapdragon 6 Gen 1はAnTuTuベンチマーク(Ver.10)で60万点に迫るスコアを記録しており、実際に3割程度の性能向上が認められるとのことです。

これにより日常動作だけでなく、高い処理性能を要する3Dゲームでも一定の動作性能向上が見込まれます。

やずX
他社が引き続きSnapdragon 695を採用する中、これは英断です!!

なお、AQUOS Sense7はカメラ画質向上のために独自の画像処理エンジン(ProPix 4)まで積んでいました。

実はこれが厄介な問題を引き起こしており、シャッターを切るたびに処理落ちが発生するという欠点がありました。明らかにSnapdragon 695の性能では扱いきれていなかったので、新SoCの採用は撮影体験の向上にも繋がりそうです。

リフレッシュレートが疑似180Hz対応に

AQUOS sense8は、画面の最大リフレッシュレートが60Hz → 90Hz(疑似180Hz)になりました。

リフレッシュレートとは画面を書き換える回数を示しており、90Hzであれば1秒間に90回画面を書き換えることになります。また、AQUOS sense8はこれに連動して黒画面を挿入し、疑似的に180Hzに見える機能も対応しました。

黒画面の挿入は高速で書き換わっているため、人間の目で確認することはほぼ不可能。ただただ滑らかに見える......と一見メリットしかなさそうですが、黒が挿入されるということは確実にチラつきは増えるはずで、目の疲労はむしろ増加するのでないかという懸念があります。

やずX
もしも、目が疲れやすいと感じたなら黒挿入を切りましょう......。

なお、ディスプレイサイズは6.1インチで低消費電力のIGZO OLED(有機EL)を採用。ピーク輝度も1300nitと高めで、夏の強い直射日光でも視認性は高そうです。

メインカメラにOIS搭載

AQUOS sense8は、メインカメラにOIS(光学式手振れ補正)を搭載しました。

さらにEIS(電子式手振れ補正)も備わっているため、二重の手振れ補正により、ブレのない写真や動画を撮影することができるでしょう。

やずX
特に夜景撮影や、動きながらの動画で大きな効果を発揮しそうです!

また、光学2倍相当の高解像度ズームに対応し、ズームしても高い解像感で写真を撮ることができます。

これはインセンサーズームとも呼ばれる技術で、5030万の高画素を生かし、中央部をクロップすることで高い解像度のままズームできるもの。

一方で「明るい場所では自動で~」とあるように、逆に言えば暗い場所では効果を発揮できません。これは通常撮影時のピクセル融合を行わないため、1ピクセル当たりのサイズが非常に小さく、感光性能が弱いためでしょう。

センサーサイズ自体は1/1.55型とミドルレンジクラスのスマホとしては大きいので、1倍での撮影であれば高い夜景性能が発揮できると思われます。

また、独自の画質処理エンジンが「ProPix 5」にアップグレードされ、白飛びや黒つぶれを軽減し、細部まで美しく、解像感のある写真が撮れるとのこと。

前述の通り、AQUOS sense7(ProPix 4)ではこれが諸刃の剣となり、シャッターを切ると少し待たされるという欠点ともなっていたのですが、SoCもアップグレードされたことで撮影体験の向上が期待できます

やずX
個人的にはこれが一番の楽しみ!

その他、800万画素の超広角カメラも搭載しています。

バッテリーが5000mAhに増量

AQUOS sense8は、バッテリー容量が4570mAh → 5000mAhに増量されました。それにもかかわらず、重量は約158g → 約159gと1gだけの増加に留まっています。

バッテリー持ちの長さについてはAQUOS sense7でも非常に評価の高かったポイント。AQUOS sense8では、2日間使っても余裕のバッテリー持ちと謳われています。

また、3年使っても電池寿命は90%以上を維持するとのことで、バッテリー持ちとその劣化を気にするユーザーから、強く支持されるでしょう。

長期アップデート保証に対応

AQUOS sense8は、最大で3回のOSバージョンアップに加え、5年間のセキュリティーアップデートに対応予定です。

これまでのAQUOS senseシリーズは電池寿命が長く頑丈を売りにしながら、アップデートは短いというチグハグさが欠点でした。長期アップデートが保証されるのであれば、セキュリティや使用体験でも長く安心して使えそうです。

なお、今回も頑丈さは健在で米軍事規格のMIL16項目(耐衝撃等)に準拠。もちろんIP68防塵防水も備えています。

やずX
あんしんがてんこ盛りもスマホですね!

しかし、価格は高くなった

AQUOS sense8は、ドコモ、au、UQモバイル、楽天モバイルなどで発売予定です。sense7と同様に特定の販路が無いメーカー版も後日発売されると思われますが、現時点では未発表です。

現時点で判明している価格はドコモで税込62,150円楽天モバイル税込63,800円となっており、AQUOS sense7(楽天モバイル版:49,980円)よりも値上がり

スペックは大きく進化しているので、値上げされたことには納得できるのですが、以前ほどお財布に優しいスマートフォンではなくなったのは残念な点でしょう。

まとめ:値上げは残念だが大きく進化

以上の通り、AQUOS sense8はSoCだけでなくカメラやディスプレイも大きく進化しました。

一方で、価格はAQUOS sense7よりも値上がり。昨今の物価高から、多くのメーカーが「価格は抑えつつも前モデルからほぼ進化無し」という新型ミドルレンジモデルを発表する中、シャープは逆にスペックも価格も上げる攻めの姿勢です。

しかし、近年ではハイエンドモデルの価格が高騰し、20万円を超えるスマホも。最近のハイエンドは高すぎて手が出ない......というユーザーが、少し高めのスペックで値段が抑えられたAQUOS Sense7を選択するという消費行動も考えられるでしょう。

ソース:シャープ (1) (2)reaMEIZU楽天モバイル

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)で、スマホの専門家。スマホを実際に使って評価しています。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

-スマホ
-