クーポン・セール情報

AliExpressで大特価セール!POCO F5 ProやXiaomi Pad 6がお得に

本記事は広告・アフィリエイトプログラムで収益を得ています。あらかじめご了承ください。

毎年恒例の特大セール「AliExpress 11.11セール」にて、シャオミの人気スマートフォンやタブレットがお得に購入できるのでご紹介します。セール期間は、日本時間で2023年11月18日16時59分までの予定です。

やずX
やずXです。X(旧Twitter)でも情報発信しているので、よろしければフォローお願いします!

※記事の内容は最終更新時のものです。途中で内容が変更されたり誤記の可能性もあるので、必ずリンク先の公式サイトで正しい情報を確認してください。

セール対象商品まとめ表

クーポンコード最終価格
POCO F5 Pro11SALE50$382~
Redmi Note 12 Pro11SALE40$233~
Redmi Note 12 Pro+11SALE50$267~
Xiaomi Pad 611SALE50$248~

セール対象の各製品は販売ページのクーポンコード等を使用し、以上のセール価格となるようです。AliExpressのセールは途中で内容が変更になる場合があるので、購入時に最終価格を確認してください。

各製品の主な特徴は以下をご覧ください。

\セール会場はコチラ/

AliExpress 11.11セール!

POCO F5 Proの主な特徴

POCO F5 Proは比較的安価ながら高い性能を持つ高コスパのスマートフォンです。

無印よりも強力なパフォーマンス。AnTuTu100万点超

SoCは「Snapdragon 8+ Gen 1」で、5000mm²もの大型VC冷却を搭載。さらに「FEAS 2.2」テクノロジーにより、低消費電力かつ、安定したフレームレート、画質、画面の明るさでゲームプレイが可能とのことです。

OSは「MIUI 14」をプリインストールしており、8 / 12 GBメモリ、256 / 512GBストレージをそれぞれ搭載。メモリ規格はLPDDR5、ストレージ規格はUFS 3.1となっています。

バッテリーは無印(5,000mAh)よりも大きい5,160mAhで、67Wの有線急速充電に対応しています。

さらに、POCOブランドとしては初の30Wワイヤレス急速充電にも対応し、32分で約50%の充電が可能とのことです。

WQHD+解像度・1400nitsのAMOLEDディスプレイ

画面は、6.67インチのAMOLEDフラットディスプレイで、解像度は驚異のWQHD+ (3,200 x 1,440ピクセル)。また、無印(1,000nits)よりも高い1,400nitsものピーク輝度を持ちます。

その他、最大120Hzのリフレッシュレート、最大480Hzのタッチサンプリングレート、12bitカラー(687億色)と非常に高いスペックを持ち、暗所でのチラつきを大きく減らすことができる1920HzのPWM高周波調光にも対応しています。

無印と同様のカメラ構成。8K撮影も可能

アウトカメラは、POCO F5と同様にOISとEISの二重手振れ補正を備えた、6,400万画素メインカメラ(OV64B)を採用。その他、800万画素の超広角、200万画素のマクロのトリプル構成と、1,600万画素のインカメラも同様です。

画質処理においても、Snapdragon 8+ Gen 1の優れたISPや、シャオミ独自の撮影エンジンが採用されているため、同等のカメラ性能を発揮することでしょう。もちろんフィルムカメラ風フィルターやアートフレームも備えています。

唯一はっきりとした違いとしては、POCO F5の動画撮影は4K解像度が最大ですが、POCO F5 Proは8K解像度が最大となっています。またメインカメラには6層レンズが採用されています。

画面内指紋認証に対応。ただしイヤホンジャック非搭載

音響については、Dolby Atmos、Hi-Resオーディオに対応した、デュアルスピーカーを搭載。その他、Bluetooth 5.3の高速通信や、0.2秒でロック解除できるという画面内指紋認証も対応しています。ただし、POCO F5にある3.5mmイヤホンジャックはありません。

寸法は、高さ162.78mm、幅75.44mm、厚さ8.59mm、重量204g。カラーバリエーションは、ホワイトとブラックの2色展開です。

POCO F5 Pro - AliExpress

Redmi Note 12 Pro 5G / Pro+ 5Gの主な特徴

主な違い

Redmi Note 12 Pro 5GおよびRedmi Note 12 Pro+ 5Gの主な違いは、メインカメラと充電性能およびバッテリー、冷却システムです。

メインカメラについては、Pro 5Gが1/1.56型の5,000万画素「IMX 766」センサー、Pro+ 5Gが1/1.41インチの2億画素「ISOCELL HPX」センサーとなっており、どちらもOIS(光学式手振れ補正)を備えています。

充電性能については、Pro 5Gが最大67W、Pro+ 5Gが最大120Wとなっており、後者は高速かつ安全な超急速充電を実現するため、独自の充電管理チップ「Surge P1」を備えています。

冷却システムについては、Pro 5Gが12層のグラファイトシート、Pro+ 5Gが3,000mm²のべーパーチャンバーを備えています。一般にべーパーチャンバーの方が冷却は強力です。

主な特徴

以上を除けば、両機種はそれほど大きな違いはありません。

SoCはMediaTek製「Dimensity 1080」を搭載しており、OSはMIUI 14です。その他、Pro 5Gはメモリ6 / 8GBでストレージ128 / 256GB、Pro+ 5Gはメモリ8GBでストレージ256GBとなっています。

ディスプレイは6.67型AMOLEDで、最大120Hzの可変リフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応。ピーク輝度は900nitsと無印に劣るものの、暗所でのチラつきを効果的に抑える1920Hzの高周波PWM調光に対応しています。

背面のメインカメラについては前述の通りですが、その他に800万画素の超広角カメラ、200万画素のマクロカメラを備えており、インカメラは1,600万画素です。また、シャオミ独自の画像処理エンジンや、フィルムカメラ風のフィルターおよびフレームを備えています。

バッテリー容量は5,000mAhで、その他、Dolby Atmos対応のデュアルスピーカーと3.5mmイヤホンジャック、IRブラスター(赤外線リモコン)やX軸振動モーターを備えます。

寸法は、Pro 5Gが高さ162.9mm、横幅76mm、厚さ7.9mmで、重量187g。対してPro+ 5Gは、高さ162.9mm、横幅76mm、厚さ8.98mmで、重量210.5gとなっています。前者の方が薄型軽量、かつフラットな背面パネルとなっており、よりスタイリッシュな印象を受けます。

カラーバリエーションは、どちらもミッドナイトブラック、ポーラーホワイト、スカイブルーの3色です。

Redmi Note 12 Pro - AliExpress

Redmi Note 12 Pro+ - AliExpress

Xiaomi Pad 6の主な特徴

Xiaomi Pad 6は、一体型の薄型メタルボディを採用したタブレット端末です。

重量は490gで、寸法は、縦253.95mm、横165.18mm、厚み6.51mm。カラーバリエーションはグラビティグレー、ゴールド、ミストブルーの3色です。

SoCに「Snapdragon 870」を採用しており、AnTuTuベンチマーク(Ver.9)で約70万点台の性能が期待できます。

ディスプレイは11インチの大型液晶で、解像度は2.8K(2880x1800)。144Hzの高リフレッシュレートにも対応しており、ピーク輝度は550nitsです。

また、DCI-P3広色域や10.7億色の色表現、Dolby Visionに対応。TÜV Rheinlandによるハードウェアレベルの低ブルーライト認証、ダブルアイプロテクション認証を受けており、適切に目を保護できると謳っています。

バッテリーは8,840mAhの大容量で、33Wの急速充電に対応。リアカメラは1300万画素で、インカメラは800万画素となっています。

その他、Dolby Atomos対応のクアッドスピーカーを搭載し、Bluetooth 5.2やWiFi 6、USB3.2 Gen 1に対応。OSはAndroid 13ベースのMIUI 14(MIUI Pad)です。

Xiaomi Pad 6 - AliExpress

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やずX

Xiaomiモノづくり研究所研究員(2022年〜)で、スマホの専門家。スマホを実際に使って評価しています。ニュース記事は、信頼性の高いソースを元に独自の視点を加えて書いています。 ↓X(Twitter)でも情報発信中!

オススメ記事

-クーポン・セール情報
-